TOP Page

ね が い
Our Wish

メロディを聴いてみてください!(MIDI形式)--- MusicBox Version Orchestra Version 16 beats Version By E-chan

歌 : 広島合唱団
Song by Hiroshima Chorus
作詞: 広島市大州中学校3年生有志
Words by Ohzu Junior High School Students
編詞: 山の木竹志
Arrangement by Takeshi Yamanoki
作曲: 高田りゅうじ
Music by Ryuji Takada

歌詞の番号: 1-4(オリジナル), 5-20, 21-40, 41-60, 61-80, 81-100, 101-121, 122-140, 141-160, 161-180, 181-200, 201-220, 221-240, 241-260, 261-280, 281-300, 301-320, 321-340, 341-360, 361-380, 381-400, 401-420, 421-440, 441-460, 461-481, 482-500, 501-520, 521-540, 541-560, 561-580, 581-600, 601-620, 621-640, 641-660, 661-680, 681-700, 701-720, 721-740, 741-760, 761-780, 781-800, 801-820, 821-840, 841-860, 861-880, 881-900, 901-920, 921-940, 941-960, 961-980, 981-1000, 1001-1020, 1021-1040, 1041-1060, 1061-1080, 1081-1100, 1101-1120, 1121-1140, 1141-1160, 1161-1180, 1181-1200, 1201-1220, 1221-1240, 1241-1260, 1261-1280, 1281-1300, 1301-1320, 1321-1340, 1341-1360, 1361-1380, 1381-1400, 1401-1420, 1421-1440

5番以降は世界の「ねがいコネクション」のメンバーやその生徒たち などから寄せられた歌詞です。 翻訳の場合はメロディーと合わないこともあります

八百二十一
もしも明日という日に 戦争ではなく
平和という言葉が 響くなら
どんな強い風が 吹こうとも
立ち止まらずに 今を歩くだろう
(井田晶子 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百二十二
もしも世界の すべての人々が
差別でうめつくされることなく
共に歩むことができるならば
手と手をとりあって 笑いあうだろう
(井田晶子 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百二十三
もしもこの世界の すべての人々が
小さな幸せ 見つけていたなら
人が人を きずつけることなどない
平和な光に つつまれただろう
(弥月 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百二十四
もしもあのとき 願ったものが
自分の幸せでなく
友の幸せ であったなら
すべての人が 大きな幸せを
分かち合えただろう
(弥月 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百二十五
もしもこの手に 握られたものが
ナイフではなく 一輪の花であったなら
人がほほえみ幸せを感じる
戦争がやまなければ
戦争を反対する声も 決してやまない
  (さくら 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百二十六
   もしもあの時に やって来たものが
飛行機ではなく 優しい人であったなら
助け合って 信じ合って
幸せを分け合って 生きてゆくだろう
  (澪 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百二十七
もしもこの世界に 大きな心があったなら
戦いで傷ついた人々を つつみこみ
明日への光で 照らしてく
人々は大きく 変わっていけるだろう
(インダス文明 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百二十八
もしも過去が 変えられるなら
わたしは願う みんなの幸せを
一人でも多くの人の笑顔が見たいから
わたしたちが 世界を変えていくんだ
(コロスケ 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百二十九
もしも人々が 持っていたものが
武器や武力ではなく
平和を愛する心だったなら
人々の悲鳴が 聞こえることはなかっただろう
(アポロ 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百三十
もしも地球上の 人々全てが
手をとりあい 愛し合っていたなら
むごく悲惨な戦争はなく
平和に満ちた 世界だっただろう
(アポロ 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百三十一
もしもこの地球に 戦争というものがなかったならば
人々は 幸せに暮らして
一人として命を失うものは なく
楽しく毎日を 過ごしているだろう
(広いゾウ 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百三十二
もしも戦争という言葉ではなく
平和という言葉が 世界にあふれていたら
私たちはおびえず
輝く人生を送れるだろう
   (和田ゆう子 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百三十三
もしも兵士たちが 持たされたものが
銃なんかじゃなく きれいな花だったなら
逃げまどう人たちに 希望の光と
温かい心を もたらすだろう
(あんこ 京都府加悦中学校三年 2007.4.5)

八百三十四
もしもこの目に 映るものが
黒い炎ではなく
一面の花畑であったなら
みんなが希望を見つけるだろう
(イチ 京都府加悦中学校三年 2007.4.6)

八百三十五
もしも戦争で 流したたくさんの涙が
悲しみの涙じゃなく うれし涙だったら
そのたくさんの涙で 世界中のどれだけの人々と
幸せを分かち合えただろう
(美和子 京都府加悦中学校三年 2007.4.6)

八百三十六
もしもこの口から生まれる声が
悲鳴や罵声ではなく
笑い声やありがとうだったなら
人は心おだやかに 愛し愛され
手をつなぎあって生きるだろう
(あかね 京都府加悦中学校三年 2007.4.6)

八百三十七
もしも僕の中に 少しでも人を助けたい
という気持ちがあるのなら
僕の人生を
みんなのためにささげよう
(森さん 京都府加悦中学校三年 2007.4.6)

八百三十八
もしも私達の手が 人を傷つけるためではなく
人を救うためにあったのならば
人の心は清く
おだやかになっただろう
(安井孝臣 京都府加悦中学校三年2007.4.6)

八百三十九
もしもこの目で 見てるものが
わりだけでなく 世界の現実ならば
戦争から目をそむけることをやめ
世界を変えることができるだろう
(コウ 京都府加悦中学校三年 2007.4.6)

八百四十
もしもこの大地に 降りそそぐものが
黒い雨でなく 七色の虹なら
人は希望を捨てることなく
何度も立ち上がり 続けることだろう
(縁田実由  京都府加悦中学校三年 2007.4.7)

Copyright (C) 2003-2008 JEARN. All right reserved.