6th, Annual International Conference of I*Earn

I*EARN Orillas Center
University of Puerto Rico
Río Piedras Campus
College of Education
San Juan, Puerto Rico
July 11 to 17, 1999


I*EARN国際会議
(my feeling)

pueruto_rico02.JPG (26113 バイト) pueruto_rico25.jpg (20034 バイト)

s29_b2.gif (232 バイト)Puerto Rico Report 1 : [2]  [3]  [4]  [5]  [6]


 テレクラス高木でございます。 早速ですが、これは I*EARN会議に出席するためにきておりますプエルトリコからの第1便です。 

Hi, this is Yoko, Teleclass International Japan. I tried to send you daily reports from I*EARN Puerto Rico, but when I first did, I realized that I did not bring the modem cable to attach my pc! I was so in a hurry when I left Japan. That's why it happened. Luckily Ms Okamoto who participated this conference this summer kindly offers her pc for my mail. The following is the first mail written in the first day at Puerto Rico: I am staying at a hotel in Puero Rico viewing the ocean over the window now It is sunny but humid as it is in Japan. I have not written quite a long time, and if you do not mind, please spare a bit of your time and read my mail to you all. This report will be sent through three different mailing lists and if you get more than one, please ignore others. After the last Teleclass video conference on June 17th night, there was Luma exchange by Hanazono High School with NZ. On the first day of July, Teleclass Office had a guest from Kobe to discuss about "Language Expo'99" coming this fall. Although this is my private matter, my sister's husband died of cancer and I was in Tatuno city for three full days, which had not listed on my calendar, and which made my schedule so tight afterwards. For last two days without sleep, I completed two report papers of Teleclass Asia Forum, and Teleclass financial report to the Foundation. On the day of my departure for Puerto Rico, did the house chores, packed, and left Japan..... Because of my brother-in-law's funeral, I had to cancel the video meeting with Bob and Virginia at Mr..Kikuchi's Office. Mr..Kikuchi, sorry for my sudden cancellation. They said both enjoyed so much particularly your lunch. Tomorrow morning the Six I*EARN Conference starts at University of Puerto Rico. Many teachers have already arrived in this city from quite many countries. I have met two familiar teachers and glad to see each other this summer again. One from Argentina, the other from Switzerland. This summer I am with three more attendants from Japan. Mr.Kawamura at BBCC, Ms Okamoto  and Ms Sugino at School Online Japan. I think they will get I*EARN essence in different aspects back to Japan. <TIJ高木>


s29_b2.gif (232 バイト)Puerto Rico Report 2


 7月11日 7時ホテルから専用のスクールバスでプエルトリコ大学(PRU)へ。 同じホテルに宿泊しているI*EARN参加者が多くて 懐かしい顔の面々にすっかりリラックス。 レジストレーションと開会挨拶 地元バンドによるラテン音楽 昼食後、グループ毎にPRU生によるキャンパス案内 夕食後、8時までラテン音楽とダンスのソーシアルタイム スクールバスでホテルへ。 発表:50カ国から400名参加 7月12日 毎朝7時スクールバスで大学へ、夜8時大学を出る。 朝食・昼食・夕食は大学内カフェテリアで。 午前の部: 各国グリーテイング 創始者ピーター コーペンと一緒に。  I*EARNの歴史 "Why I *EARN is so important"  I*EARNのビジョン グループワーク 地元子供たちによるダンス 午後の部: ワークショップ 1 − Danger of Modern Fascism/Dialoues R'Us/ Introduction to I*EARN/ How can we fit on-line work into the National curriculum/ Apple Presentation/New skills.motivaion and self confidence through implementation of I*EARN projects at the English lessons/GlobeProject/Multimedia storytelling/ Projetos de pesquisas e oficinas de apoio/Youth Summit          ワークショップ 2 - Multimedia storytelling/Introduction to I*EARN/A professiona development potpourri/ ESL games and activities for the classroom/Results of project energy, ecology, and economy/ I*EARN and natural sciences/Hacia un curriculo global de matematicas/Cyberwalk Cafe and virtual municipality/Planetary Nations/Youth Summit 夕食後8時までソーシアルタイム 7月13日 午前の部: 地元教師によるI*EARN Orillasが育つまで "What is Orillas?"地元大学など4教授によるスピーチ "When two worlds meet:Traditional an ------d distance education in a global world" 地元子供たちによる地元の楽器を使った音楽 と歌 午後の部:ワークショップ 3 − Painting the planet/Curriclum integration of I*EARN projects into schools and after schools activities/ Segundo encuentro literario intercarcelario/EFL:Teaching via the Internet/Building the global voice: Youthin governance via technology/New Web Tools for I*EARN/Schools online video initiative/ Working with robotics in Brazil: A big challenge/First people project: Linking indigenous students in collaborative work 各国コーデネーター集合 1.New Style of Education by Margaret (Argentina) 2. The internet On a 286 pc by NewDeal "Computer and Internet Accsess For All" Laws of Life" by I*EARN -USA プロジェクト完成祝賀会 各国参加教 師・生徒によるスピーチ 明日は早く帰れそうなので、高木の参加したワークショップ内容・たくさんの宿題で 貰っていたパートナー校成立もしくは 可能性の報告・新しいテレクラス プロジェクト・その他の報告をします。 残念な がら皆さんからのメールは、 ホテルで取っていません。 大学のコンピュータ センターで過ごす時間もまだ取れ ません。     <TIJ高木>    


s29_b2.gif (232 バイト)Puerto Rico Report 3


 7月13日 午前の部 地元k−12教師がプエルトリコ大学と長年かかって育てた教育ネットワーク”Or illa”(開催地)歴史と、 やがてI*EARNに参加し、I*EARN−Orilaとなった過程を、”De  Orilla a Orilla"(From Shore to Shore)と いうタイトルで紹介。

ワークショップ第2セッションは、I*EARN Youthによる”Buildi ng Global Voice”に参加した。 どうして日本の生徒達が海外での出来事に対して関心がなく、またどんなアクション も取らないのか 不思議で、いったいI*EARN Youthの中学生・高校生がどういう意識で動 き、具体的になにを しているのか、知りたかったからである。 私を含む3人の大人と60名以上の生徒 達でいっぱいの 教室で、Mary(高校生)の司会で以下の問題で、グループワークがあり、私もひ とつのグループに参加した。 Wha does "Building a Global Voice" mean? Why do young people need a global voice? What has limited young people in the past from having this voice? What are examples of when this has been accumplished? Unseccessful examples Reasons why, successful & unsuccessful What does I*EARN have? What does nation have? How can I*EARN and nation work togeter to build a global voice?

夕食後、病気で今年はお休みのSubudeに代わって、彼女の秘書役だと言う Lun−yi(北京工業大学)と話し込む。テレクラスアジアフォーラム用の ISDN回線128kをなんとかしてみるという頼もしい言葉。

I*EARN-USA主催"Laws of Life"完成祝賀会で: 全員400名が2階オープンスペースに用意された祝賀会場に集まる。 整然と並んだ丸テーブルに、白いテーブルクロス・生花・プチケーキ・飲み物。 夕暮れの雲に、時折雷光が走る中、各自の手元にある2センチはあろうかと思われる ”Laws of Life: Essays From The Heart”のプロジェクトマガジンに、目を 走らせる。 I*EARN−USAのジルとテルミの司会で進み、テルミ自身も自分の”Laws  of Life”を語る。 I*EARN−USAのスタッフとこまめに周りの世話をやきながら、すっかり溶け 込んで活躍している テルミを見るのは、眩しくもあり、よくここまでやってきたと誇らしい。 中心となったコーデネーターのスピーチに続いて、参加国から先生や、または生徒自身が発表を する。 常連のヨーロッパ系についで、アジアが結構ある。中国・インドが多い。モ ロッコがあり、 シンガポール・タイランド・日本はテルミが飛び上がって参加を喜んでいた帝塚山学 院泉が丘高校の 参加である。 中国の高校生の流暢な英語を耳にしながら、辻先生も生徒とともに参加されたらとひとしきり思ったことである。 インドの教師によるパキスタンとの核実験に関するスピーチは、他のスピーチと一味 違い、シンと 聞かせれた。

今回のI*EARN会議を見ていると、来年の北京での開催を意識しているためか、 アジア色が少し出てきたようだ。 LiMin(台湾)の「アジア高校生」のワーク ショップ・ Shiralic(バンコク)の”First People Project”の ワークショップ・中国代表の上記のスピーチ・ モロッコからの多くの先生の参加・テルミの活躍などなど -------- 終了後、会場で隣テーブルのJoanne(AU)と、I*EARNプロジェクト"Painting the Planet"について 話がまた盛り上がる。彼女のPCでWebサイトのハナオ中学校(日本)の書道での 参加を見る。 すばらしい。プロジェクトマガジンもいい。 またテレクラスに関して、VideoConference用VTelで、k−12 対応するとのこと。 帰国後NetMeetingで打ち合わせ

7月14日 「一日遠足」のバスの中で: Ramonさん(パラグアイ)Worldlinks Coordinator Video Conference system+テレクラス(K-12)OK  OK 報告が後先になっていますが、7月12日も新しい先生との出合いや、k−12や大 学でのテレクラスの可能性を含めた報告があります。圧巻は、I*EARN経験豊かなNYのカメラ先生に時間を貰って、 IEARNプロジェクトへの アプローチをじっくりと聞き込んだことです。

明晩が最後の夜になりますが、時間が 取れれば書きます。 しかしI*EARN行事が夜10時まであるということですから、帰国後になるかも知れません。 <TIJ高木>

   / 


copyright 1999 directed by Kay